私がグルメブログで稼げなかった理由5選と今すぐできる改善策5選【初心者必見】

※本サイトで紹介している商品・サービスなどの外部リンクには、アフィリエイト広告を利用しているものがあります。

グルメブログを2,3年続けているけど、まだ収益化できていない

グルメジャンルのブログ記事を書き続けていいのか、分からない

そんな方のための記事です。

私はグルメブログを2年以上運営してきましたが、これまで多くの失敗をしながら、収益化できなかった悔しい経験があります。

この記事では

  • グルメブログで収益化できなかった理由と
  • グルメブログで収益化するために現在取り組んでいる改善策

についてリアルな体験をもとに書きました。

gourmet_website.png (800×800)

ブログを始めたばかりの初心者の方には、私のような失敗をしてほしくありません。

・グルメブログで収益化したい

・自分の体験を分かりやすいく人に伝えたい

・世の中に知ってもらいたい

ブログで役に立ちたい

そんな方のためになれば幸いです。

グルメブログで稼げなかった理由5選【体験談あり】

読者のターゲット設定がズレていた

job_fashion_model_man.png (618×800)

私はもともと、親の介護を見据えて高齢者向けの冷凍宅配弁当を調査し、記事にしていました。

一見グルメ系に見えますが

・冷凍宅配弁当を探そうとしている読者層(高齢者の家族)と 「普通のグルメを探している層」が違っていた

・一人暮らしで食事の準備の手間を省略したい人も想定して記事を書いていた

・共働き夫婦で食事の準備を楽したい人に向けた記事も書いていた

といったことがあって、読者が定着しませんでした。

👉 ターゲットを明確に設定することの重要性を痛感しました。

雑記ブログで運営していた

website_blog.png (779×800)

私は雑記ブログの一つのジャンルとして、グルメ系ブログを運営していました。

しかし、雑記ブログの中でも互いに関連のないジャンルで複数の記事を書いていたので、専門性がイマイチに。

Googleは専門性・権威性・信頼性(E-E-A-T)を評価するため、一つの専門性に特化していないブログは上位表示が難しかったんですね。

👉 特定のジャンルに絞るかどうか、自分の方向性とともに検討中です。

初心者必見!私がブログを始めたきっかけと学んだこと4選

SEOを意識しすぎて、キーワードを無理に入れ過ぎていた

「〇〇駅 ランチ」「〇〇市 カフェ」などのキーワードは、大手サイト(食べログ、ぐるなび、Retty)がほぼ独占しています。

個人が同じ土俵で勝とうとすると、よほどの独自性か、ニッチな切り口がないと無理です。

👉 現在は、超ロングテールキーワードで狙う戦略に切り替え中です。

単なる感想文になっていた

sakubun_dokusyo_kansou.png (800×688)

〇〇を食べました!美味しかったです!

お店の雰囲気が良かったです!

だけの記事では、読者の悩みを解決できません。

芸能人など有名な人が食べたもの、行ったお店なら、その感想の内容にニーズはあると思いますが、

✅ デートに使える店を探している

✅ コスパのいいランチを探している

✅ 子連れでも入りやすいカフェを探している

といった、具体的なニーズに応える視点が不足していました。

マネタイズすることを意識しすぎていた

sekiyu_oil_money.png (800×800)

グルメ記事は

・飲食店予約アフィリエイト(例:ぐるなび、ホットペッパー)

・デリバリーサービス(例:Uber Eats、出前館)

・食材宅配サービス(例:オイシックス、ヨシケイ)

などでマネタイズ可能ですが、記事を書く前に導線設計していなかったため、全然収益につながりませんでした。

👉 収益導線(アフィリエイト案件)を意識して記事を書く重要性を痛感。

【現在進行中】グルメブログ収益化に向けた5つの改善策

 SEOキーワードを徹底リサーチして執筆

searchbox06.png (800×231)

・ラッコキーワードで1つのキーワードに対して、関連するキーワードを抽出し

・Googleサジェストでも関連キーワードを探しながら

・キーワードプランナーでそれぞれのキーワードの検索ボリュームを確認し(検索ボリューム10~100/1か月)

検索ボリュームはあるけど、ニッチな悩みキーワードに合わせて記事を設計するようにしています。

例えば

・「コスパ最強ランチ 〇〇市」

・「デートにおすすめ カフェ 〇〇駅」

といった、特定の検索意図にジャストミートする記事を目指しています。

比較記事、まとめ記事も合わせて書いていく

hikaku_board_woman.png (800×605)

単発のレビュー記事よりも

・「〇〇市のコスパ最強ランチ10選」

・「デートにおすすめな〇〇カフェ5選」

・△△におすすめの冷凍宅配弁当を比較してみた

など、まとめ記事(リストアップ記事)を強化中。

👉 滞在時間が伸び、内部リンクで回遊率も上がるのでSEOに強い。

マネタイズ設計を先に決める

document_sekkeisyo.png (707×805)

記事を書く前に

・どのレビュー記事(アフィリエイト案件)に誘導するか

・どんなキーワードで、どんな悩みを持った読者が、どの記事を読んでもらえそうか

・どんな記事を書いたら、特定の読者の悩みを解決できるか

・そもそもその記事は必要か

といったことを設計してから書くようにしています。

例えば

・カフェまとめ記事内に、食べログ予約リンクを自然に挿入

・宅配グルメ記事内に、デリバリーサービス案件を紹介

といった形で試行錯誤をしているところです。

SNSも並行して活用する

sns_happy_woman.png (800×756)

私はX(旧ツイッター)もできる限り毎日投稿していますが

・魅力的な写真

・ハッシュタグSEO

・プロフィールにブログリンク設置

を徹底し、Xからのブログ流入を検討中。

インスタをやっている人は、写真を多く載せてインパクトを増やせるので、インスタの方がよいかも。

地域・ジャンルを超特化する

chizu_color.png (772×800)

例えば

・出張や旅行先で訪れたお店を軸に、その地域ならではのお店を紹介する「〇〇市のランチ特化ブログ」

・休日のティータイムに自分が入ってよかった、おすすめのお店を紹介する「スイーツレビュー専門ブログ」

など、地域特化またはジャンル特化で戦う方向に絞っています。

👉 読者にもGoogleにも「このテーマならこの人」と認識されることが目標。

ティータイムにおすすめのおやつ、飲み物はこちらの記事でも紹介していますので、ぜひご覧になって下さいね。

テレワークの効率アップにおすすめ!手軽に美味しいティータイム6選

まとめ:グルメブログは魂を込めて正しい方向性で努力すれば稼げるようになれる

blogger_woman.png (774×800)

2年以上グルメブログを運営してきた私も、最初は全然稼げませんでした。

その原因は

  • 読者のターゲット設定を間違えていた
  • 雑記ブログで運営していた
  • SEOを意識しすぎて、キーワードを無理に入れ過ぎていた
  • 単なる感想文になっていた
  • マネタイズすることを意識しすぎていた

といったことです。

しかし、現在は上記の原因を改善することで、少しずつ手応えを感じるようになっています。

今稼げていないあなたも、正しい方向に努力を続ければ未来は変わります。

一緒に諦めずに改善を続けましょう!

関連記事はこちら!

ブログを続けるためのコツを私の経験をもとに書いていますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

ブログをやめたらもったいない?初心者はやめない方がよい理由3選

ブログを書くのは時間の無駄?初心者が続けるために必要なコツ3選

ブログで収入を得るのが難しい、と感じる方は別の方法も並行して考えてみましょう。

ブログは稼ぐまでに時間がかかる?稼げない時のおすすめの対処法

ブログだけで収入を得るのは難しい?初心者がポイ活をやるべき理由

専業主婦はもったいない?ポイ活をするべき理由3選

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA